大切な人や自分の健康を望む時、
それは、普通や当たり前が覆されたときかもしれない。
日頃から、誰かを想い、何かを変えようと、手を伸ばす。
そんな優しさの輪に入ったとき、
食と農の力で、健康と幸せをアシストします。
生き物も環境も、今よりもっと健康に、食育の友、marufarm。
富山県射水市にて、自然栽培農法で野菜やフルーツを育てています。
射水市の中でも山の近くにある金山地区において、
植物や生き物に囲まれながら、ここだからこそできる原木栽培椎茸と養蜂にも取り組んでいます。
今後は養鶏にも取り組み、目指すは「富山のDASH村」!!
私はこれまで看護師として、沢山の病める方々を看てきました。
添加物の多い食事や、硝酸体窒素(※)といった身体に害を及ぼす可能性がある成分を多く含んだ野菜など、
食事が病に大きな影響を与えていることを学びました。
その経験から、看護師の視点を持ちながら、身体に良いものを自ら栽培し、育てることを決意しました。
そして、育てることを知ると、育てられていることを実感し、
同じ生き物同士が共生する方法を真剣に考えるようになりました。
この場所で感じられることを子供たちにも感じてもらい、明るい未来に繋げていきたい。
農業体験を通して、「安心」と「食育の機会」を届け、
ご縁のある人々の健康と幸せをアシストします。
生き物と環境とともに、今よりもっと健康に、食育の友、「marufarm」です。
※硝酸体窒素…窒素が化学反応により酸化したもの。農作物や飲料水に含まれており、それ自体は身体に害を及ばさないが、人の体内で化学反応を起こすことで、発がん性物質に変わる恐れがあるため、過剰摂取が危険視されている。食品中の硝酸含有量については、EUで規制が設けられている一方で、日本では基準値が定められていない。

私たちの取り組み

しいたけ
香り高く、肉厚で、豊かな風味が特徴のしいたけです。石川県産の「のとてまり」と同じ品種を使用しており、通常の椎茸の3倍以上の大きさがあります。富山県射水市金山地区で採れるコナラの原木を使って栽培しています。どんぐりの木であるコナラの木は手入れをしなければ枯れてしまうため、森林の整備が必要になります。少し手間はあれど、この原木で育てるしいたけの香りと風味は格別です。10kg以上の原木を担ぎ出し、2年以上の月日をかけ、丁寧に栽培しているしいたけ。遺伝子組み換えのものが多い麦の殻やとうもろこしを使用する菌床栽培よりも安心して食べていただけます。椎茸のほかに、きくらげ、ヒラタケ、なめこも原木栽培しています。

はちみつ、養蜂
体にやさしい調味料を自分で一から作ってみたいという想いから生まれた加熱処理なしの生はちみつ。健康への配慮から調味料の中でも白砂糖に代わるものとしてはちみつ作りを選びました。受粉の役目を担うミツバチはいなくなるとスーパーの7割が空になると言われているほどその役目は重要です。しかし現代では農薬の影響でミツバチの数は激減しています。その結果森の生態系にも影響を与えています。ゆくゆくは他の山でも養蜂を行い次世代の養蜂家を増やしていく役目も担っていきたいと考えています。くせがなくすっきりとした甘みのアカシア、爽やかな香りと濃厚な甘味が特徴のサクラ、夏はソヨゴやエゴノキの花蜜がブレンドされたもの、秋は個性的で芳醇なハチミツなど、約4種類を製造・販売しています。

野菜
marufarmは固定種、在来種の野菜を農薬・肥料不使用の自然栽培で育てています。固定種とは、一番よくできた野菜の種を採り、その種から育てた野菜の中からまた一番良いものを選んで種を採ることを何代も繰り返して品種改良したもの。在来種は固定種の一つで自然な育種をする中でその地域の気候や風土に適応した品種のことです。最近ではスーパーでもあまり見かけなくなりましたが、これらの種は災害なども乗り越えて、長い時間大事に育てられてきた歴史があります。例えば射水市の伝統野菜「平野大根」、1930年から始まった沢庵に適した大根です。これらはまるで伝統工芸のように次世代に繋いでいく、「文化」のようなもの。味はもちろんのこと長年繋がれてきた種を繋ぐ、環境にも体にもやさしい野菜です。

基本情報

marufarm
代表者名:丸山友徳(まるやまとものり)
住所:富山県射水市青井谷92-1
お問い合わせ
marufarmへのお問い合わせはこちらよりお願い致します。
2営業日以内にご返信させて頂きます。
